TOP > 連載コラム > トシ中山の「渾身の一撃」 > 第222回コラム「40年の歴史。今一度、参加したいレース5選」

第222回コラム「40年の歴史。今一度、参加したいレース5選」

前回は、開催が終わってしまった5大会を紹介した。
今回は「もう一度、参加したい」「今こそ参加したい」と思わせる国内5大会を紹介する。
もっとも私も国内全ての大会に出場した経験がある訳ではない。
あくまで私の主観であることを伝えておく。
当然、記載した以外にも魅力的な大会は数多くある。
それぞれのヒイキ大会を探してみてほしい。

1つ目は「皆生大会(鳥取県)」
日本のトライアスロン発祥の地で歴史を感じながら走れる。
交通ルールを順守する、という厳密なルールの中でどう戦うかを求められる大会。
そして、とにかく「暑い」。心と身体に刻み込まれる暑さだ。
大会終了後はラン折り返し地点の隣、境港で「ゲゲゲの鬼太郎・水木しげる記念館」へ。

2つ目は「天草宝島大会(熊本県)」
こちらも日本初の51.5kmのレースが開催された場所。
ワールドカップを含め、さまざまなタイトルや選考が賭かった大会としても開催されたことがある。
ランコースは事情により多少の変更はあるものの基本コースは変わらない。
トライアスリートであるならば一度は走っておきたいコースだ。
大会終了後は「イルカウォッチング」、そして「天草四郎時貞」の勉強を。

3つ目は「ひわさうみがめ大会(徳島県)」
出場したことはないが「参加した方が良い」と勧められることが少なくない。
片道20km、起伏の多い往復バイクコースも魅力的だ。
果たして参加できる日は来るだろうか。
大会終了後は「うみがめ博物館カレッタ」でカメからスイムの秘訣を学ぼう。

4つ目は「ASTROMAN 佐渡国際大会(新潟県)」
Aタイプは島を1周、Bタイプは半周。
佐渡島をぐるっと回るバイクコースは圧巻。
A、Bタイプ、自分自身で挑戦する距離を選べることも良好。
ロングディスタンスレースは、応援しているだけでお腹いっぱいだ。
大会前後は本場の「お米」で強化&リカバリー。

5つ目は「STRONGMAN 宮古島大会(沖縄県)」
天草大会と共に1985年にスタートした。
何回かの危機を乗り越えながらも情熱をもった宮古島の方々、選手の熱い想いで開催され続けている。
南国の素晴らしいロケーションの中で開催される誰もが知っている大会。
宮古島トライアスロンクラブは今年で40周年を迎えた。
大会終了後は、ソーキ、ミミガー、テビチにヤギ汁。
沖縄フードを満喫しよう。

表記タイトルとは異なるが追加でもう一つ。
「おもてなし山形inZAO大会(山形県)」
2025年が第1回となった新設の大会だ。
スイムは冷たい貯水池を泳ぐ。
バイクコースもランコースも登るか下るか。
平地は全体の5%ぐらい。
しかもランコースは芝生、砂利道、舗装路と路面状況もさまざま。
これだけタフなコース設定はなかなか無い。
練習もしていないのに、完走する力もないのに「参加したい」と思わせる大会だった。

 

【写真1】
神奈川県川崎市の川崎港で開催されている東扇島大会にも是非、足を運んで欲しい。
川崎市の市議会議員が自ら出場し、この大会を盛り上げてくれている。
左は青木のりお議員(本格クライマーでありベースボーラー)、右が井土清貴議員(元・日本選手権入賞スイマー)だ。

川崎市議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【写真2】
この大会も地元の熱意のもと日本トライアスロンの歴史を刻んできた大会。
愛知県の伊良湖大会。
様々な距離でレース設定してあり、初心者からベテランまで実力に合わせて楽しめる。
前・実行委員長(左)と現・実行委員長(真ん中)。

irago2025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中山俊行プロフィール


中山 俊行(なかやま としゆき)

1962年生まれ
日本にトライアスロンが初めて紹介された18歳のときトライアスロンを始める。
日本人プロ第1号として、引退までの間、長年に渡りトップ選手として活躍。
引退後も全日本ナショナルチーム監督、チームNTT監督を歴任するなど、日本のトライアスロン界をその黎明期からリードし続けてきた「ミスタートライアスロン」。

【主な戦績など】
第1回、第2回 宮古島トライアスロン優勝
第1回、第2回 天草国際トライアスロン優勝
1989年から8年連続ITU世界選手権日本代表
アイアンマン世界選手権(ハワイ・コナ)最高順位17位(日本歴代2位)
初代・全日本ナショナルチーム監督
元・チームNTT監督
元・明治大学体育会自転車部監督
第32回オリンピック競技大会(2020/東京)トライアスロン日本チーム監督

Copyright © 2015 Neo System Co., LTD. All Rights Reserved.